昭和36年、松本安弘社長(現会長)がトラック1台から運送事業を起こし大型トラックや各種トレーラーを使った運送事業から大型重機を使った建築関係まで幅広く事業を展開して参りました。
しかし、第一次・第二次オイルショックをきっかけに景気や天候に左右されない安定した仕事を求め食品流通へと事業内容を転換させ、更に地域に根ざした企業を目指し各種サービス業を開業し現在に至っております。
しかし、第一次・第二次オイルショックをきっかけに景気や天候に左右されない安定した仕事を求め食品流通へと事業内容を転換させ、更に地域に根ざした企業を目指し各種サービス業を開業し現在に至っております。
会社沿革
1961(昭和36年)
南北運送創業開始
|
![]() 写真は第1号車 「三菱ジュピター3.5t」いつも車内にスーツを用意。
飛び込みで仕事を開拓・拡大していった。 |
---|---|
1965(昭和40年)
限定免許取得
|
![]() (写真は事務所と車庫)同年、一般区域(限定)貨物自動車運送事業免許(65東陸自2貨1第2338号)を取得。仕事開拓の意欲に燃え、事業は拡大していった。
|
1971(昭和46年)
一般区域貨物輸送事業免許
|
![]() (71東陸自貨1第1556号)取得。事業の幅を広げたが、まだ主力は鉄材や建設資材の輸送だった。写真は日本鋼管へ天井クレーンを搬入する大型ポールトレーラー
|
1971(昭和46年)
イトーヨーカ堂と取引
|
![]() 事業認可による間口の拡大で、イトーヨーカ堂との取引が始まった。同社の谷塚配送センターを開設するに当り保冷車3台を買い取ってのスタート。
|
1972(昭和47年)
和幸総合サービス開業
|
![]() 第一車庫に給油用スタンドを設置。和幸総合サービスの先鞭となった。地域へのサービス窓口へと発展していく。
|
1976(昭和51年)
和幸管理センター設立
|
![]() 本格的な配送センターを建設し、商品の管理から仕分け、配送業務まで一貫したシステムの構築を目指した。
|
![]() 当時より、食品輸送は年中無休、しかも夜間から早朝の配達で、運送事業者からは嫌われていた。
(写真はWマーク第1号車) |
|
1986(昭和61年)
物故者慰霊の日制定
|
![]() 創業25年を経過、翌年には記念式を開催。交通事故物故者を慰霊するため聖観音像を作成。5月30日を物故者慰霊の日に定め改めて安全運行に勤めた。
|
1997(平成 9年)
和幸観光バスのスタート
|
![]() 新規事業として旅客運送事業にも着手。路線バスへの進出を目指して事業の充実を図っています。
|
2001(平成13年)
CNGガス車導入
|
![]() 自然に優しい、環境に配慮したCNG天然ガス車を導入。
|
2003(平成15年)
NOx・PM法に
対応した車両へ |
環境に配慮した車両に即座に対応する和幸グループ。生産者から消費者まで安心して商品を配送するための心配りです。
|
2005(平成17年)
和幸ロジネット南北として
スタート |
南北運送と和幸管理センター、和幸総合サービスの合併により、時代のスピードに対応できる会社を目指します。
|
2011(平成23年)
中型の冷蔵冷凍車を導入
|
![]() 新規業務に向けて、中型車両(6トン)冷蔵冷凍車を10台増車。
|
物故者の慰霊碑が完成
|
![]() 密蔵院(川口)に物故者の慰霊碑が完成、いつでも物故者の気持ちになり無事故を目指す。
|